消化器内科
消化器内科は、日本消化器病学会が認定する消化器病専門医でもある当院長が担当します。当診療科は、口腔から肛門まで1本の長い消化管にある食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった器官の病変の有無をはじめ、この消化管と密接に関係する、肝臓、胆のう(胆管)、膵臓も診療範囲となります。
患者様の多くは、急な腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といった消化器症状を訴えて来院されることが多いですが、まずはあらゆる可能性を考慮しながら診察していきます。その結果、何らかの消化器疾患が考えられる場合に当診療科において、詳細な検査(腹部超音波検査、上部消化管内視鏡(胃カメラ) など)をしていくなどして、総合的に判断し、診断をつけていきます。
診断の結果、入院加療や手術が必要となった場合は、連携先でもある総合病院などを紹介いたします。
以下のような症状があれば、当診療科をご受診ください(例)
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 便秘気味である
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる など
当診療科の主な対象疾患
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
上腹部痛、むかつきなどが主な症状です。症状が続く場合は、内視鏡検査が必要になります。胃潰瘍の3大原因は、ピロリ菌、ストレス、薬の副作用で、十二指腸潰瘍の主な原因はピロリ菌です。潰瘍が確認されれば、ピロリ菌検査が必須です。治療はPPI(プロトンポンプインヒビター)あるいはP-CAB(タケキャブ)の内服治療になります。またピロリ菌陽性の人はいわゆる除菌治療(潰瘍の薬と抗生剤を1週間内服する)をします。除菌に成功すると潰瘍の再発はほとんどなくなります。
逆流性食道炎
胸焼け、げっぷ(酸っぱいものがあがってくる)が主な症状ですが、喉がイガイガする、胸が重いなど、耳鼻科の病気や狭心症と間違われることもあります。治療は胃酸を抑える薬と逆流を抑える薬があります。逆流性食道炎は再発しやすく、また一部には難治性の人もおられ、このような人は内視鏡検査をします。現在はP-CAB(タケキャブ)という強力な胃酸抑制薬があるので、難治性であってもコントロール可能です。
機能性胃腸症
上腹部痛、胃もたれ、上腹部膨満感、むかむかなどの症状があり、内視鏡検査でこれといった異常がないの人がこの病気になります。以前は神経性胃炎と言われていました。治療は胃痛のタイプには胃酸抑制薬、胃もたれ・上腹部膨満感のタイプには消化管蠕動亢進薬を処方します。ストレスで神経性の要素がある場合は抗不安薬なども考慮します。
過敏性腸症候群
いわゆる神経性の下痢で男性に多いですが、女性の場合は便秘型の人もおられます。原因はストレスによる腸の蠕動亢進です。治療は腸の過敏な動きを抑えるトランコロン、過敏性腸症候群の特効薬のコロネル、イリボーがあり、これらの薬でほとんどの方が症状が収まります。